博多から札幌、寒暖差の旅

10月に博多と札幌に行ってきました 大変な寒暖差の旅でした

東京から福岡

この頃の日本は夏が長くいきなり冬になるので秋を感じる時間がありません 10月のはじめ頃までは東京でも暑い日が多く、それでもだんだんと冷房を使う日が少なくなりわずかに秋を感じ始めたころ、博多に旅立ちました

久しぶりの福岡便は14,000円払ってプレミアムクラスにアップグレードしました

10時までの便は朝食
東京発福岡行きは福岡空港上空で着陸許可が出るまで待機となりフライト時間が長くなる傾向があるのでなるべくアップグレードをしています 東京-福岡 はANA特典航空券を発券しました 片道8,500マイル+空港使用料(HND450円 FUK110円)と14,000円でプレミアムクラスでフライトできました

福岡空港に到着したら暑いのなんのって、30度超えですし普通に夏でした 出発前に福岡の友人が夏服って言ってましたが確かに地元の方は夏服でした 東京では既に秋服になっていたので上着を着ている私はなんだか怪しい感じ それくらい暑い博多の10月中旬

博多には3泊しましたが全て真夏でした しかしこのあと、金沢経由で札幌に行く予定があり天気予報を見ると札幌の寒さにびっくりして博多で急遽暖かめの服を購入することに この時点では札幌の寒さがどのくらい寒いのか想像できず

ちなみに宿泊はGrand Hyatt 福岡 2泊とRitz Carlton 福岡 1泊、どちらもリワードで無料宿泊でした マイルとホテルリワードを駆使すると気軽に旅に行けるのがポイ活の醍醐味 リタイア生活ではこれがとっても有り難いのです

博多から金沢

福岡で3泊後、博多から金沢までJRの旅です 福岡-小松 のフライトならひとっ飛びですがプロペラ機なので座席数が少なく特典航空券は空席を見つけるのが難しいフライトなのです 博多-金沢はJR西の管轄なのでJRWポイントで発券できるのが魅力 乗車時間は長いですが鉄旅好きなので移動を楽しむことにしています

博多-新大阪 は新幹線のぞみで2時間半、JRWポイントでグリーンを11,040Pで発券しました グリーン車なら2時間半でも楽々 お隣も空席でした

新大阪ではお目当ての象印銀白弁当へ直行 特急サンダーバードに乗り継ぐ前に一旦東改札から出て、象印銀白弁当に向かいました 新幹線乗換改札前ですぐにわかる場所です 

象印銀白弁当


東京丸の内の象印食堂に行った時から大阪に行く時は寄ってみたかったのです 並んでいるかなと思いましたが意外にも誰も並んでおらず、ちょっと不安になりながらもオーダーしました
海の幸弁当 鮭の西京焼き(税込1,700円)でご飯を健康応援ごはんにしたら…炊き立てを選べず 乗車時間まで時間があったので炊き立ては選択しませんでしたが、白米なら炊き立てを選ぶことができます



西京焼きも美味しくてよかったのですが炊き立てなら尚、美味しかったと思われます そこがちょっと残念 サンダーバードは普通車でしたがお隣も空席でゆっくりお弁当を食べることができました 大阪もこの日は暑くて駅のホームも待っている間、暑かったです

新大阪-敦賀まで特急サンダーバード、敦賀-金沢は北陸新幹線 所要時間は敦賀の乗換時間も入れて2時間半弱、ちょうどキャンペーン中でわずか4,700Pで発券できました JRWポイントは期限が短めなのでどんどん使ったほうがいいポイントです 

金沢-札幌

金沢は博多よりは涼しかったものの、秋というよりは暑い感じでした 夫を連れて翌日、小松空港へ 小松-札幌 はANA特典航空券で片道8,500マイル、二人で17,000マイル+空港使用料(CTS 370円x2)で発券しました 往復なので合計 34,000マイル+1,480円 でした

新千歳空港に着いた時から寒くていきなりの冬、特に寒かったのが駅のホーム 夏の博多から来た私には信じられないくらいの寒暖差でした

新千歳空港から札幌までは快速エアポートを利用します 快速なので交通系ICカードだけで乗車できるのですがこれがかなりの混雑、高齢者では立って札幌まで行くのは無理なので指定席をえきねっとのアプリで購入します 事前購入はしないで改札をSuicaで抜けた後、えきねっとのアプリで購入しました 運賃は1,230円(Suica)と指定席840円、往復二人分で合計4,590円 でした 決済は北米版Amex Green 、Suicaチャージも北米版Amex Greenですると3倍Pになるので大変お得 貯めたAmexポイントはANAマイルに移行して利用しています 

Amex Green

札幌についても寒い寒い、地下鉄に乗り換えて中島公園まで ホテルまですぐなのに寒くて泣きそうでした この時、札幌は14~5°Cでしたけど30°C超えの博多からするともう別世界で体感温度はもっと低かったはず、日が暮れると10°C以下なのでさらに寒い 札幌ではコートを着ている人が普通で荷物の関係でコートを持って行けなかったことがめちゃくちゃ悔やまれました 夫には念のためにとヒーターベストを持ってきていてこれがとっても役に立ちました

札幌1日目はオープンしたばかりのインターコンチネンタル札幌に宿泊 IHG修行の成果でクラブラウンジのアクセス有りで大満足の素敵なホテルでした 宿泊料金はセール価格で56,700円でしたがクラブラウンジアクセス付きのお部屋では10万円超えるので修行を頑張った甲斐がありました 

インターコンチネンタル札幌

札幌はこの後2泊して金沢に戻りました

金沢-東京

金沢に1泊して東京には北陸新幹線で戻りました 10月下旬から小松-羽田便が半分に減便したのでかなり不便になったのでこの日は新幹線を選択 JRWのポイントは金沢ではたくさん貯めることができます JR西も頻繁にキャンペーンをするので通常ポイントの他に期間限定ポイントもけっこう貯まるのですが期間限定ポイントはJRWのチケット発券やICOCAチャージには使えず、これまでは店舗でお買い物の際に使っていました

ところが最近気がついたのは日本旅行ギフトカードに交換すると期限がなくなりいつでも使えるということ 金沢駅の日本旅行ではジパング倶楽部割引でも発券できるので金沢-東京を北陸新幹線30%オフで購入する際に日本旅行ギフトカードを使います 金沢駅のみどりの窓口は激混なのでお向かいにある日本旅行のほうが発券は早いです 

JRWポイント(WESTERポイント)の期間限定ポイントで日本旅行のギフトカードを発行するには WESTERアプリ→ポイント使う→WESTER DISCOVER WEST mall で購入します 日本旅行のギフトカードは3,000円と10,000円の2種類、送料は無料でカードが送られてきます デジタルカードにすればより便利ですが、プラスティックのカードです 購入する際に期間限定ポイントから先に差し引かれる仕組み、足りない分は通常ポイントも利用できます

JRWポイントでは北陸新幹線のJRWの管轄駅(上越妙高)までしか発券できません 東京-金沢をJRWのポイントでは発券できないのですが、日本旅行のギフトカードにすると購入できます ただ日本旅行のギフトカードの交換率は1:1、つまり一ポイント一円の価値なので期間限定ポイントを消化する以外では交換率が悪くなります 通常ポイントはWesterポイント特典きっぷや超特典きっぷで使うのが最も交換率が高くなります

まとめ

東京-福岡-金沢-札幌-金沢-東京と寒暖差の旅をして9日ぶりに帰宅しました 東京もすっかり秋というより冬を感じる寒さになって夜は床暖を入れるほどです 10月は冷房を使った時もあったのに床暖まで使うようになるなんて、ほんとに秋はどこに行ったのでしょうかね

新千歳空港から札幌に向かうエアポートから紅葉が見えましたが、さすが北海道です この頃、本州では全く紅葉していませんでした 夏の間、暑くてどこにも行かずにひたすら酷暑が過ぎるのを待っていたので、旅行シーズン到来とばかりに出かけたら日本は意外に広かったのでした 夏から冬を感じる旅でした

本業を引退して帰国してから既に6年目、夫だけ年金を頂いている生活ですがポイ活を駆使すると旅行はずっと気楽にできます 陸マイラー的引退生活を楽しんでいます


コメント