名古屋旅

夫が上京したので帰りは名古屋経由にしてみました

名古屋旅

金沢在住の夫は3ヶ月ごとに聖路加国際病院に定期検診のために上京します いい季節なので帰りは名古屋経由で戻ることにしてちょっとだけ名古屋旅

名古屋名物ひつまぶし

上京する際は私と一緒に飛行機にしたのでANAマイルで特典航空券を発券して交通費を節約しました 夫が一人で上京する時は北陸新幹線を利用しますがジパング割でも片道1万円ほどします 往復なら2万円、特典航空券ならマイルの他には羽田空港使用料370円(4月から450円に値上げ)と金沢駅-小松空港間のリムジンバス代が1,300円かかかりますが圧倒的に安上がり

午後の検診を終えてゆっくり出発したので名古屋駅でひつまぶしを食べて、この日はそのままホテルへ マリオット系のTIADは無料宿泊特典利用でしたがとてもいいホテルでした

TIAD オートグラフコレクション 2025年4月

ジパング割引で鉄旅

往路を節約できたので復路の旅費はジパング割を使って30%オフで発券しました ジパング割はのぞみ・みずほは利用不可なので東京-名古屋間はひかりのグリーンにしました ひかりだと名古屋まで2時間弱かかりますがひかりのグリーンはあまり混んでなくて正解でした

ジパング割でのぞみ・みずほが利用不可のこと以外に注意するのは走行距離 片道、往復、連続のいずれかで201キロ以上でなくては割引適用にならないのです 東京-名古屋間は366キロなのでこの区間は片道で発券しました

問題は次の区間、名古屋から犬山城に向かったのですかその区間は名鉄です 次にJRに乗るのは鵜沼駅そこから高山本線の特急ひだで岐阜、岐阜で特急しらさぎに乗り換えて敦賀まで、敦賀から金沢まで北陸新幹線利用 これだと鵜沼から金沢まで片道になり201キロは超えたのでジパング割適用になりました 敦賀-金沢間をJRWのポイントで発券することもできましたが、そうすると鵜沼-敦賀間が201キロ以下になってしまうので鵜沼-金沢で発券しました

ジパング割、ルールが簡単なようで201キロは長いので予め距離を計算しておかないといけません ところがこれがかなり改善されるのです 2026年3月から往復乗車券と連続乗車券が廃止になるのに伴い、片道101キロから適用に変更になります 101キロになるなら帰りはフライトにしたり柔軟な使い方ができそうです 

犬山城

名古屋に1泊した翌日は犬山城に向かいました 私は2回目なので犬山城の天守閣はパスしておきました 夫は頑張って登ってました

以前犬山城に行ったのは2023年でした

国宝犬山城&明治村

今回は名鉄のミューチケットも買って展望席に乗れました ミューチケットはネットで簡単に購入できます 名古屋駅の販売機はモバイルSuica不可(交通系ICカードは可、タッチじゃなくカードを入れるタイプ)だったのでネット購入が正解

宿泊したのは前回と同じインディゴ犬山有楽苑 前回はポイントで無料宿泊でしたが今回は諸事情があり有償宿泊しました 犬山祭後の平日でしたので宿泊料はお安めでした 温泉もあるし、なんといっても犬山城が目の前で夫も気に入ってくれました

インディゴ犬山有楽苑/再訪 2025年4月

桜は散り際で犬山城の桜吹雪が見事でした 木曽川沿いの桜もまだ十分楽しめました 最近の日本の夏は過酷すぎるのでいい季節にはどこかに出かけたくなります 


鉄旅

ちょっとだけの名古屋旅でしたが名古屋飯も食べて桜も楽しめて、温泉にも入れたし夫も喜んでいました 最終日は金沢で夫の永住権申請の予定があったので早めにホテルをチェックアウトしてJR鵜沼駅に向かいました 初めての高山本線、特急ひだに乗車しました 岐阜まで10分程度です

岐阜駅で特急しらさぎに乗り換え、途中関ヶ原を通ります 車窓の風景を楽しめるのが鉄旅の魅力 米原で進行方向が変わるのでシートを回転するのもしらさぎならではです できることなら金沢までしらさぎで行きたいところですが、敦賀でまたしても北陸新幹線に乗り換え 特急ひだ、特急しらさぎ、北陸新幹線つるぎと乗り継いで金沢に辿り着きました 立ち寄ったのは犬山城だけでしたがなんだか長旅を終えた気分 めっちゃ遠回りで金沢に戻ってきたのでした 歩き回って観光するよりぼっーと車窓の風景を楽しみながらの鉄旅が好きです 


コメント